デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

京都 下鴨 住宅フルリノベーション

京都市左京区
下鴨の風情ある古い町家を購入されたI様。

ライフスタイルに合わせて
ヴィンテージ家具が映える空間へと
フルリノベーションをします!
お楽しみに。

#京都 #建築 #町家フルリノベーション #設計施工

京都市 町家リノベーション 設計施工

風情ある京町家 建築 建物

リノベーション前 ビフォー 古家

京都デザイン すりガラス

日本家屋 手すり

古家リノベーション

日本家屋 住宅建築

京都町家 リノベーション京都 建築デザイン 京都設計事務所 京都の工務店

夏の終わり セミの抜け殻 スローライフ

通勤中のスタッフTにに遭遇

AM 8:43分…
事務所近所の道端で
ばったり通勤中のスタッフTに遭遇。

日焼け対策バッチリなマダムなビジュアルと
曲芸のように荷物を大量に運ぶ姿の
アンバランス感が
なんとも彼女らしい…

なんだか愉快な朝の光景です。

#建築女子 #通勤コーデ #曲芸レベルの荷物の多さ

京都 二条城 建築女子の通勤コーデ

曲芸レベルの荷物の多さ

京都市中京区 本家 尾張屋 菓子処

京都の老舗蕎麦屋で有名な「本家 尾張屋」。
開業の原点である菓子処を、柳原照弘氏のデザイン監修によって蘇らせることとなりました。
老舗の風格に劣らない上質で美しい空間となっています。是非ご覧ください。
(Works事例も掲載しました)

京都市中京区
本家 尾張屋 菓子処
(Photo:Takumi Ota)

#京都 #建築 #店舗建築 #店舗リノベーション

本家 尾張屋 菓子処

土壁 自然素材

店内の様子 カウンター コンクリート モルタル 建築

京都の庭 店舗

店内から庭

店舗デザイン 研ぎ出しカウンター コンクリート研ぎ出し

左官カウンター

柳原照弘氏のデザイン監修 京都 本家 尾張屋

Worksの更新情報「 株式会社Flavor 撮影スタジオ」追加

Worksのページに、完成事例を追加しました。

京都 インテリアショップ撮影スタジオ

株式会社Flavor 撮影スタジオ リニューアル

オリジナル家具を中心に手がけているインテリアショップの撮影スタジオをお手伝いさせていただきました。
家具が映えることを考慮しつつも、無垢フローリングやタイル・研ぎ出しなど、一つ一つの質感にこだわって空間を演出しています。是非ご覧ください。

オリジナル家具 インテリアショップ撮影スタジオ 京都市右京区 店舗リノベーション

↑「Works」撮影スタジオ リニューアルの事例こちら

足場板を使った造作家具

一昨年、店舗リノベーションをさせていただいた、
京都二条の白玉屋「#泰風佳日 @taifukajitsu 」。

今回、手作りジャムを並べらるという事で、
造作家具を製作させていただきました!

木材は足場板を使っています。

ちなみに、
大工さんの事が大好きな看板猫のアランくん。
工事に興味津々。(前世は職人? 笑)

#造作家具 #足場板 #店舗兼住宅 #猫のいる暮らし

足場板を使った造作家具 店舗デザイン 泰風佳日 京都インテリア リノベーション

大工さんによる足場板の家具製作

猫のあらん君も家具製作に参加

店舗 看板猫

大工さんの事が大好きな看板猫のアランくん。工事に興味津々。

水平レーザーに反応 猫のあらん君

造作家具の上に飾りをつけて終了width=

店舗の空間に合わせ新たに家具を製作。足場板を使った店舗什器

泰風佳日のかき氷 黒糖シロップで大人の上品な味わい

“泰風佳日” のかき氷を頂いてきました!
黒糖シロップで大人の上品な味わい。一気に熱が飛びます!

Worksの更新情報「本家 尾張屋 菓子処」追加

Worksのページに、完成事例を追加しました。

店舗建築  本家 尾張屋 菓子処 リノベーション

店舗建築 本家 尾張屋 菓子処

(写真:太田拓実)

京都の老舗蕎麦屋で有名な「本家 尾張屋」さんが、 開業の原点である菓子処をデザイナー柳原照弘氏のプロデュースによって新たにスタートさせました。老舗の風格に劣らない上質で美しい空間となっています。
是非ご覧ください。


店舗改装 リノベーション 本家 尾張屋 菓子処 京都市中京区

↑「Works」本家 尾張屋 菓子処の事例こちら

アーカイブ

  • 2025 年
  • 2024 年
  • 2023 年
  • 2022 年
  • 2021 年
  • 2020 年
  • 2019 年
  • 2018 年
  • 2017 年
  • 2016 年
  • 2015 年
  • 2014 年
  • 2013 年
  • 2012 年
  • 2011 年
©RAKU