デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

デザインリノベーション、新築住宅、店舗デザイン|洛 -RAKU-

リノベーション|カテゴリー

銘木の買い付け

川端が定期的におとづれている大阪の銘木屋さん。
今回は、近くの市場にも立ち寄り、もろもろ銘木を買付けてきました。

銘木 一枚板 買付

無垢一枚板 購入 リノベーション用

銘木 一枚板を運搬

買い付けた中で、近日使用予定のものがこちら。

銘木 無垢一枚板 カウンター用 京都 改装

3m と2m の栃(トチ)の板を、なにやら二枚使う予定…!

どんな風に使われるかは、
現場の様子をご紹介しつつ、又お見せしたいと思います。

どうぞお楽しみに〜。

塀のメンテナンスとお昼寝

以前施工させていただいた京都市左京区の K 様邸。

今回は、もともとあった古い塀が傷んできたので、張替えのご依頼でした。

麦わら帽子とマスクで全く顔が見えない(笑)スタッフTも、
現場で部分塗装のお手伝い。

無事完成しました。

この日は一日中 夏の様な暑さでしたが、日陰は涼しく…

愛猫の銀河君は窓際のソファでお昼寝^^

気持ちよさそう^^

京都市左京区 住宅リノベーション完成

京都市左京区で施工していた住宅の改修工事が、この春完成しました。

京町家リノベーション 改修工事

木島氏設計監修の物件で、土壁と木の和空間ですが、
LDK の床には大きめのタイルが全面に貼られ、
個人住宅でありながらも店舗のような雰囲気が漂う空間となりました。

土壁と木の和風空間

木のキッチン 無垢

 在来浴室 オーダー浴室

和モダン住宅 京都

建物の全貌は、また追々ホームページでご紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに!

京都市中京区の町家リノベーション。

インスタなどでも、ちらほらご紹介していましたが、
京都市中京区で、町家をリノベーションしました。

建物をスケルトン状態に解体したのが、昨年秋頃のこと。

町家 スケルトン 京都

半年程の工事期間を経て、この春無事完成しました。
古い町家を全面リノベーションしたこの建物は、一棟貸しの宿。
今回は、完成した空間の様子を、ちょっぴりご紹介したいと思います。

京町家 全面リノベーション

床の間 町家

オリジナル洗面 オーダー洗面

一棟貸しの宿 リノベーション

京都らしい 庭 風情を生かすリノベ

古い建物の風情を生かし、京都らしい赴きある空間に仕上げました。
全貌はホームページで紹介予定です。
どうぞお楽しみに!

お庭のバーベキューグリル

以前に工事をさせていただいたお客様のご依頼で
お庭に本格的なバーベキューグリルを製作しました。

バーベキューグリル製作 京都

製作工程はこんな感じ↓

コンクリートブロックとスチール バーベキューグリル製作過程

コンクリートブロックとスチールで下地を組んだ台の上に、

耐火レンガを積んで窯を制作。庭

耐火レンガを積んで窯を制作。

フランスから輸入したグリルを設置

フランスから輸入したグリルを設置し、

バーベキューグリル モルタルと黒漆喰で仕上げ 京都

表面をモルタルと黒漆喰で仕上げました。

お庭のバーベキューグリル製作 リノベーション京都

家での生活が長くなりがちですが、
これなら、家でも屋外でゆったり過ごせますね^^

京都市 左京区 S様邸のオリジナルキッチン

以前リノベーションをした
左京区S様邸のオリジナルキッチンです。

LDKの大部分を占める大型のキッチンですが、
家具のようにしつらえることで、空間に溶け込むように仕上げました。

二列配置のキッチン。
アイランド側は手元が隠れるよう、周囲を腰壁で囲いました。

天板はステンレス。
引出しや扉はタモ突板で仕上げ。

吊り戸棚下には、小物を入れるのに丁度良い、小さな収納棚を設けました。

取っ手やタオルハンガーは、真鍮のバー。

壁のタイルは、艶のないマットな白。
目地を淡いグレーにして上品なイメージに。

ダイニングテーブルはアサメラの一枚板。
テーブルの脚はスチールです。

リビングダイニング リノベーション 京都

オリジナルキッチン 造作キッチン 京都

木製オリジナルキッチン

取っ手やタオルハンガーは、真鍮のバー

吊り戸棚下には、小物を入れるのに丁度良い、小さな収納棚を設けました。

上品なオリジナルキッチン

自然素材を使ったリノベーション 京都

ロフトのあるリビング リノベーション 京都 無垢材

アーカイブ

    • 2025 年
    • 2024 年
    • 2023 年
    • 2022 年
    • 2021 年
    • 2020 年
    • 2019 年
    • 2018 年
    • 2017 年
    • 2016 年
    • 2015 年
    • 2014 年
    • 2013 年
    • 2012 年
    • 2011 年
©RAKU