京都下鴨 アトリエ兼住宅リノベーション #2
解体現場の壁をめくると、
古い新聞が出てきました。
日付は 昭和26年(1951年)!!
生々しい戦後の記事です。
築90年超えの建物が
積み重ねてきた歴史を感じつつ、
工事は順次進みます。
来週からいよいよ木工事!
#古い新聞 #昭和26年 #1951年 #解体 #リノベーション
解体現場の壁をめくると、
古い新聞が出てきました。
日付は 昭和26年(1951年)!!
生々しい戦後の記事です。
築90年超えの建物が
積み重ねてきた歴史を感じつつ、
工事は順次進みます。
来週からいよいよ木工事!
#古い新聞 #昭和26年 #1951年 #解体 #リノベーション
京都 下鴨
アトリエ兼住宅リノベーション。
解体が始まりました。
建物の築年数は古いですが
定期的、部分的にリフォームをされていたこともあり
内装はきれいにされていました。
今回は、大きな用途変更もあり
スケルトンリノベーションをされます!楽しみ^ ^
事務所に可愛いお客様がやってきました。
人懐っこいパピヨンの女の子。
エテちゃん。
いつもK様と一緒にお打ち合わせにやってきて、
事務所のスタッフ一人一人に、元気よく挨拶してくれます^^
そして打ち合わせ中は、お膝の上で静かに待機。
K様とお打ち合わせを進めているリノベーション工事は、
8月の初めから解体工事が始まりました。
築90年越えの古い木造住宅の改修工事です。
キュートなエテちゃんの様子も織り交ぜつつ、
少しずつ、工事の様子をお知らせしたいと思います。
どうぞお楽しみに!
先月、京都市南区で、お蕎麦屋さんの改装工事が着工しました。
元々の店舗の一部に、新たにカウンターを作る、短期間の改装工事です。
そして今回カウンターに使用する板がこちら。
先日のブログで紹介していた、トチの銘木2枚です。
着工初日から早現場に搬入。
今回は2枚の板を繋げて使うので、板の設置位置を仮置きし、
位置や角度を微調整して、二枚の板を継ぐ位置を決定!
その後、板は一旦銘木加工屋さんで加工してもらい…
その間に現場の大工さんは現場の造作工事を進めます。
数日後、銘木加工屋さんから仕上がった板が納品され、
着工から一週間ほどで、無事カウンターの設置まで完了しました。
残すは内装工事のみ!
店舗の完成の様子は近日インスタでご紹介予定ですので、
どうぞお楽しみに^^
川端が定期的におとづれている大阪の銘木屋さん。
今回は、近くの市場にも立ち寄り、もろもろ銘木を買付けてきました。
買い付けた中で、近日使用予定のものがこちら。
3m と2m の栃(トチ)の板を、なにやら二枚使う予定…!
どんな風に使われるかは、
現場の様子をご紹介しつつ、又お見せしたいと思います。
どうぞお楽しみに〜。
4月初旬から工事を進めていた、店舗改装工事。
もともと洋食の飲食店だったところを和食店へ!
ガラリと雰囲気が変わります。
そこで今回は、現場の工事風景を、
同じ角度から定点観測風にご紹介したいと思います。
内装塗装工事まで概ね終えて、だいぶお店の雰囲気が見えてきましたね^^
実は、現場は 5 月末に工事が完成して、先日すでにお引き渡しが完了しました。
完成したお店の様子は、後日改めてご紹介したいと思いますので、
どうぞお楽しみに!!