2015年7月|アーカイブ
7月のとある土曜日、
2年程前にRAKUで施工させていただいた、
木屋町あおいさんへ、食事に行ってきました。

少し入りにくさのある、雑居ビル1階の奥ですが…

のれんをくぐれば…

いつも女将が明るく迎えてくれます!!

土曜日なので、事前に予約をしておいたものの、
案の定、満席で、ちょうど帰られるお客さんと入れ違いに席へ。

カウンターに並ぶおばんざいの他に、
その場で作っていただけるメニューも色々〜。

どれも美味しく、上品でやさしい味のお料理ばかりでした。

無類のカレー好き!?という女将が作る、
あおい名物の「女将のカレー」を〆に食べよう!と張り切っていたのですが、
うっかり、色々食べ過ぎてしまいお腹いっぱいで、今回は断念。
次回の楽しみにしたいと思います!!

女性二人でされているお店なので、
若い女性から、常連のおっちゃん達まで、客層も幅広。
居心地が良く、お客さんに愛されていてい感が、しみじみ伝わってきました。

木屋町でお店を探すことがあれば、是非一度お立ち寄り下さい!
そして女将の愉快で多忙な日々が赤裸々(笑)に書かれている、
「としいのブログ」もお見逃しなく〜!
7/24 今日は 土用丑の日

毎年うなぎ弁当を購入している、
花遊小路 江戸川さんへ、予約のお弁当を取りに行くと…

四条通は、ちょうど山鉾巡行真っ最中!!
前祭りの山鉾巡行は、台風直撃の大雨でしたが、
本日、後祭りの巡行はこの通りの晴天!!

先頭の橋弁慶山が前を通り、

続いて大きな北観音山。

照り付ける日差しの中、たくさんの観光客に混じって、
しばしお祭り気分を味わってきました。

ちなみに、今回のうなぎ弁当は「松」と「竹」を購入しましたが、
「松」は高いので、一つだけ!

なので、喧嘩にならない様に、あみだくじを作り(笑

みごと社長が、「松」を引き当てました!!

…が、
お昼に戻って来れなかった “スタッフ都築” に譲ってあげて、
自分は「竹」を食べてました。

そんなこんなで、
みんなでわいわい鰻を食べて元気いっぱい。

今日から又、むきむき頑張れそうです^^
さて今回は、先日のブログのRAKU水槽のつづきです。

新しい仲間を入れたりしながら、必死に調子を整えていたRAKUの水草水槽。
何の為に、そんな作業をしていたかというと…
こちら、

世界水草レイアウトコンテストに応募するため!!
いわゆる水草水槽のコンテストです。
応募方法は「水槽写真の提出」
水槽の写真を、より美しく撮影する為、

こんな板を買ってカットし、

水槽のふちに貼ってフレームを作り、

上からドライヤーで風をおこして水の揺らぎを作り、
魚達を誘導させながら、写真撮影をしました。
(仕事が終わってから作業につきあわされた岡田の顔が、若干不機嫌です・笑)

そんなこんなで、5月末の締め切りにギリギリ間に合いました!
結果発表は、8月末頃。
あまり期待は出来ませんが(笑)又ご報告できればと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・
…その後

応募から一ヶ月くらい経ってからの方が、
なんだか水槽の調子が良くなって来たみたいで、
今になって、ふさふさあおあお と、水草が生い茂ってきてきました(笑)
(どうやら応募写真撮影前の追肥が、今頃になって効いてきた見たいです)

水草で覆われて、もう岩が隠れそう!!
そして、コケをぱくぱく食べてくれる「サイアミーズフライングフォックス」は、
GW明けに買ってきた時は、オトシンクルスとさほど大きさが変わらなかったのに、

(上:オトシンクルス / 下:サイアミーズフライングフォックス)
↓

コケの食べ過ぎで、大きく成長し、ふくよかになりました(笑)

さらには、何やら、少〜しだけ、新しい水草(パールグラス)を植えて、

水景に変化をつけようと試みてみたり。

これからもまだまだ、RAKU水槽に目が離せません!!
梅雨まっただ中の、じめじめっとした日が続きますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
RAKUでは、HPでご紹介している物件の他にも、
主に社長がメインで受注している水面下のお仕事も、着々と進行中です。
古くて傷んでしまった、お蔵の改修工事をしたり…

西宮のマンションの改修工事をしたり…

新築の棟上げをしたり…

もうすぐ古いマンションの改装工事も始まります。

・
・
・
・
こんな感じで、
毎日、アイドル並みの分刻みスケジュールをこなし(笑)
ひたすら働く社長の、最近の気分転換と言えば…
もっぱらこちら!

ギターです。

あのころバンドに夢中だった同世代が寄り集まると、

社長室は、まるで高校生のけいおん部の部室に早変わり(笑)

さらには、RAKUスタッフの娘さんまで、かわいく乱入!?

そんなこんなで、
今後はRAKUけいおん部も、どうぞ宜しくお願いします。
6月のとある日曜日。
RAKU登山部のメンバーで、山登りの予定を立てていました。
しかしながら、この時期は梅雨まっただ中…
当初からお天気がとても気になっていたのですが、
案の定、天気予報が雨になってしまったので、
急遽予定変更!!
“山登り” ならぬ…

“壁登り” をしてきました(笑)!!
そう、ちまたで人気のボルタリングです。
三人ともボルタリングは、ほぼ初心者なので、
まずは、無料のスターターレッスンを受講。
(ボルタリングの基本的なルールの他に、
このスポーツの、怪我の危険性等についても、怖いくらいに説明されました^^;)

ボルタリングは、ただただ壁を登るだけかとおもいきや…
テープの色分けでコース設定がしてあり、
スタートとゴール地点も決められています。
バランス感覚と、頭脳を使う、なんとも奥の深〜いスポーツ。

簡単なコースでも、なかなかの苦戦を強いられましたが、
コツをスタッフさんや上級者の方に教えてもらいながら…
ワーワーきゃーきゃー言いながら…
楽しんでまいりました。
帰り際に、スタッフのイケメンお兄さんから
「次回来ると、今日登れなかったところも、以外と簡単に登れますよ!
まあ… 悔しかったら又来て下さい・笑」
なんて風に、爽やかに営業されて…
なんだか お兄さんに ボルタリング に心くすぐられかけている、三人組。

そして翌日、三人そろって半端ない “筋肉痛” に苦しめられたのは、いうまでもありません(笑)